※2022/9/25修正
新型コロナウイルス感染症の診断を受けた患者様に関しまして、
【感染を拡大させないために自宅で出来ること】
●有症状者と無症状者が接触をしないのは当然のことです。
●お互い可能な限り不織布マスクを着用してください。(時折見かけますが、ウレタンマスクは非常に効果が低いです。)
●可能であれば、無症状者同士も初めの5日間はお互いの接触を避けて下さい。(理由:未発症者である可能性があります。一緒にいると芋づる式に感染します)
【感染者が個人で出来ること】
●保健所から配布される、またはご自身で購入されるパルスオキシメーターの数値を1日2回~3回測定してください。
●数値(SpO2値といいます)が93%を持続的に下回るなら、ご本人またはご家族が当院に相談下さい。CTなど検査行います。検査後、保健所/県と相談して入院先を探し始めることになりますが、直ぐには決まらない可能性はあります。
●発熱継続自体はあまり心配しないでください。しっかりと水分摂取(最低1日1L程度)を行ってください。大人もですが、特にお子様は『食う・寝る。遊ぶ』がそれなりに出来ていれば解熱も必須ではありません。水分・食事摂取が全くできずおしっこが全然出ない時は明らかな脱水ですので、ご本人またはご家族が当院に相談下さい。
●陽性者隔離解除基準について
・【発症から7日(168時間)以上経過かつ症状改善から24時間】で解除となります。
・【無症状者は検査陽性確認から5日間(120時間)経過後 自費検査陰性確認、又は7日(168時間)経過】で解除となります。
※療養証明について:2022/9/26以降 療養証明は医療機関では発行しません。
診断時にお渡しした用紙を見て、ご自身で【陽性者登録支援センター】への登録をお願い致します。
またお問い合わせは【兵庫県自宅療養者等相談支援センター(陽性診断時にお渡しした紙に連絡先が載っています)】へお願いします。